お墓参りの手順
宗派やその土地の風習によっても違いがありますが、一般的なお墓参りの方法をご紹介いたします。
お墓掃除の道具は?
だいたいの寺院や霊園ではお墓掃除のときに必要な道具はそろっていますが、最初は持参することをお勧めします。
●水桶と柄杓・・・ほとんどの寺院や霊園で用意されていますが、私の経験では外に置きっぱなしのためか、ボロボロになっている水桶もあったので、持参する方がいいなと思いました。
●ほうきとちりとり・・・これも用意されているところが多いです。しかも個人的な意見ですが、ほうきを使うより、手でゴミを拾ったり草を引くことが多いです。
●ゴミ袋・・・これは必須です。前に供えられていたものを引き上げるためのゴミ袋は、分別しやすいように2袋以上用意しておくと便利です。
●タオル・・・墓石やその周りを拭き掃除するために用意します。水で湿らせて拭く用と、乾拭き用に数枚用意しておくとよいでしょう。また、新品のタオルで掃除するのが礼儀だという説もあります。
●歯ブラシ・・・墓碑銘など、墓石に彫られた彫刻ぶぶんの汚れを落とすのに、とても便利です。
●スポンジ・・・食器用スポンジで、墓石を洗う時につかいます。
●軍手・・・雑草を抜いたり、ゴミを集めたりする際に使います。お墓周りには意外とケガをしやすい草などが生えていますので、参拝者全員分の軍手を用意していただきたいです。
お墓参りの一般的な手順について
まず墓地に行ったら、手を洗って清めましょう。
↓
お墓に着いたら、参拝者全員でお墓に合掌礼拝。
↓
お墓掃除。
お墓周りの草引き・ほうきで掃除・水鉢や花立の掃除・墓石をブラシやタオルを使い掃除・最後に打ち水
↓
お供えをする。
水鉢に水を入れ、花をお供えします。
お供え物は、鳥やカラスに荒されないよう参拝後には持ち帰ることが一般的です。
↓
墓前にしゃがんで合掌します。
手桶に汲んだ新しいお水を墓石にかけます。このとき故人が好きだったという理由で墓石にアルコールなどをかける方がいますが、墓石を傷めてしまうので控えましょう。
数珠を持ち、墓前で合掌し、念仏を唱えたり心の中で故人に語りかけたりするとよいでしょう。
線香は宗派によって供え方が違いますが、一般的には線香の一束を半分にわけて、火を灯し香炉に供えます。
そしてお墓参りが終わったら、火の始末や線香が燃やしきったことを確認しましょう。
まとめ
お墓参りに行きたくても体調を崩していたり、お墓が遠方にありお参り出来ない場合は、お墓参り代行サービスもありますので、お墓をほったらかしという状況にはならないようにしたいですね。