故人への最後のプレゼント
葬儀までの時間、故人とのことを色々考えたり思い出したりするのではないでしょうか。
そんな時多くの方は「もっと個人のために何かをしてあげたかった」ということです。
そんな理由で湯灌やエンバーミングを希望される方が増えてきているのでご紹介いたしましょう。
湯灌(ゆかん)という儀式をご存じですか?
湯灌とは・・・亡くなった方をご自宅や葬儀場で、最後のお風呂に入れてさしあげ、お浄めの儀式を行いお顔に化粧などをして、着物の着付けをし(服やその方の職業に沿ったものなどをお着せするお棺に納め、お飾りをすることです。
湯灌の由来は、唐の時代に仏典の訳を行っていた義浄(ぎじょう)という僧侶が、「仏説無常経」を訳した中に記されていたのがはじめとされています。
湯灌の意味は、生きていた時まとった悩みや苦しみも洗い流し、今までの煩悩全てを洗い流して体を清め、来世への旅の準備を整える宗教的な意味もこめられています。
湯灌の流れ
湯灌は葬儀社に相談すると、自社の湯灌スタッフもしくは湯灌業者を紹介してくれます。
●湯灌師が浴槽や儀式の準備を行う。
喪主様や、ご家族に湯灌の流れを説明し、故人に着せたい物があるかの確認をします。
湯灌の会場となる部屋に介護用の浴槽を配置し、入浴の準備をおこない、故人の硬直を解きながら衣類をぬがせ、バスタオルを覆い浴槽担架によこたわっていただきます。
●口上
ご家族・親族のみなさまに集まっていただき、儀式がはじまります。
湯灌師により口上が延べられ、口上が終えると、ご家族の方々に交代で、「逆さ水」をおこないます。
「逆さ水」は用意されたお水にを柄杓ですくい、故人の足から頭の方へ丁寧にかけていきます。
●清拭
故人を入浴させられない場合は、湯灌師がタオルをお湯で濡らしたもので体を綺麗に拭きます。
●お支度
綺麗に清められた故人を布団へ移し、ご遺体から体液が流れ出ないよう、口鼻耳肛門などに綿を詰めます。また、半眼をお直しし、目を閉じていただく処置もかのうな限り行います。
そして、用意していた服もしくは、仏着を着せ、死に化粧を施します。
全てを終えると、故人の体周りにドライアイスを置き、お布団をかけ見えないように、ご遺体の状態を保つようにします。
●希望があれば納棺
希望があれば、故人をお布団ではなくお棺へ移動させ、ドライアイス・綿花で飾りつけをします。
エンバーミングについて
長期間きれいに保つエンバーミングというご遺体への専門的処置があります。
アメリカでは一般的になっているアンバーミングとは、ご遺体が傷まないように処理し、長期間きれいに保つことができる遺体衛生保全処置のことです。
これは、事故などの外傷や長期入院でやつれた部分などを修復し、自然な形に戻るというもので、「生前のようにきれいにしてあげたい」というご遺族の気持ちに寄り添える処置です。
ご遺体を洗浄したり、特殊技術を用いるため長期保存が可能なため、ご遺体を海外から自宅へ搬送したい場合や、事情ですぐに葬儀を行えない場合などにも利用されています。
故人への最後のプレゼントのポイント
入院が長くお風呂に入れなかったり、生きていたときのような表情にしてあげたいなど、故人への最後のプレゼントのような気持ちで行われる方が増えているようですよ。