最新版!葬儀のルールとマナー徹底解説

喪主は誰がやるの? 

葬儀を行ことになり、喪主を決めなくてはなりません。
葬儀のうえで喪主は葬儀全般を取り仕切ることが役目となり、基本的には誰がやっても大丈夫です。

 

喪主の決め方は?

だれがやってもいいとはいえ、通常は配偶者や子供が務めることになり、子供の場合長男が務めることが多いです。これは跡取りが喪主を務めるのが常識だった戦前の習わしが今でも常識的にのこっているせいです。
また故人が生前に喪主を指名している場合もあります。

最近では、男女の性別にかかわらず、故人と最も縁の深い実質的な後継者に当たる人を選ぶようです。
配偶者がいれば配偶者、配偶者がいない場合は子供が、子供がいない場合は親兄弟という順序で決められるケースがほとんどです。

もし喪主が複数になった場合は、ご挨拶はこちらの喪主が行い、段取をあちらの喪主が行うということも可能です。

ともあれ喪主を誰がやるのかが決まらない限り、これ以上の話には進めないといっても過言ではありませんので、家族で協議のうえ早急に決めなければいけません。

逆縁の場合の喪主について

本来なら親を見送るべき子供が親より先に亡くなってしまうことを「逆縁」といいます。
風習などで親は亡くなった子供の葬儀では喪主とはなりませんでしたが、現在では逆縁でも親が喪主を務めることが普通になってきています。

喪主と葬儀費用の関係

葬儀費用をだれが出すのかが気になるところですが、一般論では喪主が負担するのが役目のようです。
喪主は受領した香典から葬儀に要した費用や返礼の費用を除き、不足した分を負担する場合が多いようです。

しかし、相続された財産の中から支払うという考えもありますので、一概に喪主が不足分を支払うパターンだけではないようです。
もちろん親族の間で納得のいく話し合いをした結果、他の方が支払っても、親族で割っても問題はありません。

喪主と施主の違い

「喪主」は遺族の代表として葬儀を取り仕切り葬儀社との打ち合わせや、弔問を受けるのが主な務めです。
「施主」は布施をする主という意味で、主に葬儀にかかる費用を負担し、喪主のサポートを行う運営の代表の立場となりますが、家族葬儀などのように個人で葬儀を行う場合は喪主が施主を兼任する場合が多く、社葬などの大きな葬儀の場合は、喪主と施主がしっかり決まっている場合が多いです。

喪主のポイント

喪主に向いている人はリーダーシップをとれる人・故人の生前のことを詳しく知っている人・落ち着いて葬儀社を探すことのできる人だと思います。
また、喪主としてだれが適任かを家族でよく話し合い決めることが大切です。