最新版!葬儀のルールとマナー徹底解説

最近の初七日法要は?

故人の魂が死後7日目に三途の川に到着するとされることから、無事極楽浄土へ行けるようにと願って行われる供養を初七日法要と言います。
四十九日法要までの期間を中陰と呼び、葬儀が終わってからの法要も数々あるので葬儀社とはこれらのことも相談しておきたいですね。

 

繰り上げ初七日法要

葬儀が終わって2~3日後にあたることが多いため、最近では遠方に住む親族の負担を考え、葬儀・告別式の後に繰り上げておこなうことが一般的になってきました。

この葬儀後に行う繰り上げ法要に対して、繰り込み法要という法要もあり、火葬前に法要を行うことです。

さて、繰り上げ初七日法要を行う際のお布施はどうすればよいのか疑問ですよね?
葬儀と合せて行う場合は、初七日法要のお布施を別に用意する必要はなく、通夜や告別式などの分に含めてお布施をお渡ししていると考えてよいでしょう。

参考のために日本消費者協会のアンケートでのお布施の全国平均を見てみると、約45万円(車代・戒名代・御膳料含む)だったのですが、地域やお寺様によって異なるので、しっかり葬儀の担当者に相談してください。

精進落としの準備

精進落としは、本来は四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すことをいいました。
繰り上げ初七日法要の場合では僧侶や参列者の労をねぎらいに対して、ふるまう会食となっているので、主席者の人数が決まったら仕出し屋や日本料理店などの予約を済ましておきましょう。
会席料理の相場は1人3000~4000円程度です。

また、僧侶が精進落としを都合で辞退された場合は「御膳料」をお渡しします。

精進落としの際では、喪主のお礼のあいさつを行い会食となり、1時間~1時間半程度の会食の後、喪主があいさつをします。

最後に後飾り祭壇について

骨上げの後、遺骨を自宅に持ち帰り四十九日法要までは葬儀社が用意した自宅の後飾り祭壇に安置します。

後飾りは、その家に仏壇がある場合はその前に、ない場合は部屋の北か西に置くようになっていて、小祭壇の上段に遺影・遺骨・位牌を安置し、下段にお線香・おりん・花・供物・燭台を置します。
葬儀に参列できなかった人が後日、弔問に来てくださったら、この後飾り祭壇に向かってお焼香を済ませていただきます。

まとめ

繰り上げ初七日法要は忙しい現代の人のスタイルでもあり、核家族化によって親族などが遠方にいる場合が増えてきたからだと言えます。
ですが地域によっては風習やしきたりを重んじた法要を行われるところもありますが、大切にしていきたいのは供養の気持ちだと思います。