最新版!葬儀のルールとマナー徹底解説

臨終から一般的な葬儀の流れ

一生の間で、お葬式をすることはなかなかありません。
喪主になると、あんなことまでやらなきゃいけないのかと、休んでいるヒマもないほどです。
なので、葬儀の流れを表にしてみました。

一般的な葬儀の流れ

〇自宅や会館で行われる流れ

① 臨終 事故や事件性のない場合、病院で亡くなります。医師によって死亡宣告がされると、看護師によって遺体の処置が施されます。医師から死亡診断書をうけとり連絡をしておいた葬儀社に故人を搬送移動させます。
② 安置 葬儀社によって、自宅・安置場所に着いたら布団に寝かせます。顔に白布をかけ、守り刀をのせ、枕飾りをします。喪主を決め、葬儀社と葬儀について打ち合わせをする。役所に死亡届を提出し、火葬許可書を受け取る。
③ 納棺 遺体に仏着を着せ、棺におさめます。棺にいれてあげたいものがあれば用意します。
④ 通夜 故人のそばに近親者が夜通し付き添い、線香・ろうそくの火を絶やさず過ごす。夕方通夜の儀式を行う。
⑤ 葬儀・告別式 葬儀社と最後の確認を行う。棺に花を手向けたあと、喪主のあいさつをし、お別れをします。式後、霊柩車で火葬場へむかいます。

〇自宅を一旦出て行うこと

① 火葬 火葬場で火葬炉の前で読経・焼香をします。火葬が終わったら参列者でお骨を拾って骨壺に納める「収骨」をする。
② 繰り上げ法要 本来は還骨法要や初七日を行いますが、現在では火葬のあとに続けて行うところが増えています。
③ 自宅へ 自宅へ白木位牌・遺影写真を持ち帰り、葬儀社が準備しておいた後飾りに供えます。

葬儀の流れがわかっていると、喪主がしなくてはいけない事と、他の人が行っても大丈夫なことが分かりやすいので、段取りが組みやすいです。

注意:お葬式の流れは、宗派や地域によってかわります。

臨終から葬儀終了までの日程

〇葬儀終了までは、3日間が通常です。
逝去日 搬送→ 安置
2日目 納棺→通夜
3日目 葬式・告別式→火葬→自宅

この日程は、「六曜」といわれる大安や友引を含んでいません。
葬儀に関係する六曜は、友引・仏滅とされ、気にする喪主も少なくありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
葬儀というのはほとんどの人が通夜・葬儀のことだけだと思いがちですが、喪主にとってはそれだけではありません。
故人が亡くなられた瞬間から準備や手続き、火葬、遺骨埋葬その間に営まれる法要など、全体的なやらなくてはいけないことが葬儀ともいえるので、葬儀社と家族間での十分な話し合いは不可欠です。