寺院に相談をし、戒名や葬儀を打ち合わせします
これからご紹介する戒名の構成などはあくまでも一例で、宗派や宗旨によって違います。
「院号」「道号」「戒名」「位号」で表され、一般的に文字数が多いほうが立派だとされている傾向もみられます。
また浄土真宗はこれにあてはまらず、特徴的なのは「誉」の文字を入れます。
戒名(仏名)の由来について
「仏名」は仏の弟子になったことを意味してつけられる名前で、本来は生きている間につけてもらうものでした。
「無常経」という経典の末尾に「臨終方訣」が付属されており、臨終の場での作法について記され、その中にはこう記されています。
「命の尽きる前に香湯で体を清め、衣を着替えさせる。次に助けお越して静かに座らせる。(中略)仏と仏の教えと僧侶に帰依させたうえで戒を受けさせる。本人が言うことができなければ代理の者がこれを受けてもよい。まごころがあれば罪は消える。戒を授かることがかなうという。そのあと、出家者に「無常経」を唱えてもらい葬儀に臨む」
このことが進化し、現在の仏教では、亡くなられると人は仏の弟子になるとされ、仏名をつけられます。
戒名についての打ち合わせ
家族が亡くなったとき、葬儀社と同時に寺院の手配をします。その時に寺院に戒名をつけていただくようお願いをしておきましょう。
僧侶が通夜当日までに、白木位牌の表側に戒名を書いて用意をしてくださります。
ここでよくある疑問の一つに、自分で戒名をつけてはいけないのかと思われる方がいらっしゃいますが、そもそも戒名とは仏教徒としての証ですから、寺院から授からなければ戒名とは言いません。
もし、自分で考えた好きな文字を入れて欲しい希望がおありの場合は、住職に相談してみてください。
また、仏名は宗派によって違いがあります。
曹洞宗・天台宗・真言宗・・・「法名」
日蓮宗・・・「法号」
仏名の構成
大人・・・〇○信士(信女)
〇○院〇○居士(大姉)
〇○院殿〇○大居士(清大姉)
子供・・・〇○童子(童女)
幼児・・・〇○孩子(孩女)
身分が高く、お寺に貢献した人に「院号」が付けられます。
「道号」には、経典や仏教に関連した言葉が多くつけられます。
〇○にあてはまる「戒名」の部分の2文字が本来の戒名であり、俗名から一文字をとることが多い。
「位号」は先の表にもあるように、性別や年齢によって分けてつけられます。
ポイント
これらの他にも、新道の場合は位牌に相当するものとして葬儀では霊璽(れいじ)に霊号を入れます。「〇○之霊」「〇〇霊位」など。